PanaracerのグラベルキングSSは1年中安心して使える
今まで使っていたのもPanaracerのグラベルキングSSの35c。
リム内径×1.4がタイヤサイズの最低ラインということで考えると23×1.4で32cもギリいけそうなんですが、河川敷などのグラベルやバイクパッキングでのキャンプも考えると多少スピード面は我慢して35cをチョイス。
今回もチューブレスでの運用にします。
初回のチューブレス化のぐだぐだはこちらの記事で。リムテープ貼るのを失敗するはもう大変でした。
さて、今回のタイヤ交換などの話を少し書いてみようと思います。
用途に合わせて使い分けられるグラベルキング
グラベルロードに乗っている方で大きく分かれるのは「いっぱいグラベル派」か「舗装路メイン派」か。
普段からグラベルを走るなら雨天後などの悪路も考えてタイヤはゴツゴツしたほうがグリップはよくなりますが、舗装路をメインに考えるとどうしても抵抗が大きくなるし重量もアップします。
私の乗ってるFuji Jari1.3に最初からついてたのはWTBのRADDLER40c。
タイヤのトレッドパターンも深くてグラベルにはすごくいいんですが、いかんせん重量が510g。
ロードバイクの23cのタイヤは200g台なのを考えると2本分をぐるぐる回す感じ。
僕の場合は舗装路メイン。自転車でキャンプに行くにしても舗装路がほとんどでキャンプ場についてからちょっと芝生や荒れた道を走るくらい。近所の河川敷のグラベルをたまに走ってみるくらい。
そう考えるとタイヤはゴツゴツよりもトレッドパターンがスリック(溝なし)に近いほうがよくなります。
中でも「なるべく重さをおさえたグラベルロード用のタイヤ」として名前がよく出るのがPanaracerのグラベルキングのシリーズ。
トレッドパターンの深いSK、スリックの無印、サイドにやや溝のあるSS(セミスリック)など種類も豊富で「自分のライドに合わせた」チョイスができるのもいいところ。重さも300g台で抑えられています。
今回のタイヤ交換でSSにしようか無印にしようか悩んだのですが…
舗装路メインかつ雪が降らないならこっちでもいいかと。私が住んでる地域は雪が積もるときがあるのです。
雪が降ったら空気圧をぐっと落としてグリップをあげられるのがSSのいいところ。
空気圧を下げればサイドの凹凸が地面に触れるのでグリップがかなりよくなります。
普段は空気圧を高めにしておくので中央のセミスリック部分のみが接地するので路面抵抗が減る感じです。
価格面で考えるグラベルキングの良さ
グラベルキングは種類にもよりますがAmazonで1本5000円くらい。
前回購入したグラベルキングSSは約1年6000km以上乗ってるはずですがトレッドもやや残っててもう少し乗れるくらい。
1年で交換と考えるとコスパ良いなと思います。3000kmくらいで交換する人も多いですが大事に乗ってるのか?もっと乗れてますね。
先程も書いたように雪道もけっこう走れるのでもうこれだけでいけますね。
タイヤ交換してみた
今ついているタイヤを外してグラベルキングSSに交換してみます。
以前はPanaracerのシーラント「シールスマート」を使っていたのですが、くるみ入りで穴を塞ぎやすい反面こびりつきがすごくて、外したときに固まってとれないのです。
パンク時にタイヤを外して裏側からパッチを当てたりするのですが、あまりにシーラントの塊を取るのが面倒なのでやめました。
最初に買ったSTANSのNO TUBESに返り咲きです。液状ですがしっかり止まります。
さて交換。すでにチューブレス化してあったので交換も非常に楽です。
前日のうちに交換するタイヤは裏返して伸ばしておきます。裏返しておく、が大事です。
買ったばかりのタイヤは折りたたまれているので変なクセがついていて、それがビード上げのときに空気圧があがらない原因に。
きれいに丸になるように伸ばしておくとリムにはめたときもきれいにはめやすいです。前日ぜひやっておきたいところ。
難易度の高いビード上げはschwalbeのタイヤブースターに完全におんぶにだっこ。これがないと僕には上がりません(笑)
たった1回だけならCO2インフレーターなどでがんばりますが、タイヤ交換やパンク修理などで外すこともありますので、思い切って初めのうちに買ってしまったほうが幸せな自転車生活が送れます。
交換が終わった自転車がこちら。
前回のはサイドが茶色だったのですが今回は黒に。なんだかスパルタンな自転車に見えます(笑)
コメント
[…] チューブレスのタイヤ交換、PanaracerのグラベルキングSS 35C […]